2009.02.28
久しぶりの更新です!
こんにちわ!久しぶりの更新ですいません!!
今日は見沼区深作1丁目のB・C号棟のカタチが出来てきましたので
少し説明を兼ねて日記を書いてみようと思います!(←いつもと変わらないです)

この写真はC号棟の階段脇のサッシになります。FIXになります。このサッシの上にも
腰窓より少し小さめのFIX窓が付いてます。
このサッシ付近はスケルトン階段(←まだ現場には付いていません!)や吹き抜けがあり
開放感ある空間を演出するために、このような窓を付けています。
もう一つの理由としては、この土地は敷地延長というカタチの形状をしており
実際の採光確保が難しいため、北側に大型の窓と吹き抜けを設け
おくまっていても光が採れる設計にしています。

工事中の写真で申し訳ないのですが、こちらがその吹き抜けの部分になります!
もしこの窓と吹き抜けがない普通の間取りですと、
真っ暗で電気をつけないと撮影できない状態です!

今現在は貼り終わっていますが、当社の特徴でもあるALCパネルです!外壁材です!!

厚みが37ミリの軽量発砲コンクリートできているパネルです!
通常のサイディングが16ミリ前後だったと思います。
倍の厚みがあるってことですね~!
中は無数の気泡があり、断熱性・遮音性・防火性などなど
大変機能的な外壁です!!見た目の重厚感も違いますよ!
いろいろなこだわりを持って家を建てています!
この間も1件ご契約させて頂きました!!そのお客様もやはり大きい買い物ですから
不安を抱えていらっしゃいました。契約は通常2時間ぐらいなのですが、3時間半ぐらい
かけて行いました。基礎の説明や集成材の説明、保証についての説明などなど
お客様は「長くなってすいません!」とおっしゃっていましたが、
我々の方としてはとてもうれしかったです!
真剣にご自身の、当社の家を見てくださっていることに感謝しています!
中には安ければ良いという方もいらっしゃる中で、このように考えて買って
くださるのでうれしかったです!
世の中にはいろいろな人がいて、いろいろな考え方があるので絶対にこれが
正解ということはないのですけれども当社の家、考えに賛同して
買っていただいたことが大変励みになります。
長くなりましたが、深作1丁目の工事がまた進みましたら
少しずつ日記を更新していきますので
覗いてください!(物件の方も覗いてくださいね!)
今日は見沼区深作1丁目のB・C号棟のカタチが出来てきましたので
少し説明を兼ねて日記を書いてみようと思います!(←いつもと変わらないです)

この写真はC号棟の階段脇のサッシになります。FIXになります。このサッシの上にも
腰窓より少し小さめのFIX窓が付いてます。
このサッシ付近はスケルトン階段(←まだ現場には付いていません!)や吹き抜けがあり
開放感ある空間を演出するために、このような窓を付けています。
もう一つの理由としては、この土地は敷地延長というカタチの形状をしており
実際の採光確保が難しいため、北側に大型の窓と吹き抜けを設け
おくまっていても光が採れる設計にしています。

工事中の写真で申し訳ないのですが、こちらがその吹き抜けの部分になります!
もしこの窓と吹き抜けがない普通の間取りですと、
真っ暗で電気をつけないと撮影できない状態です!

今現在は貼り終わっていますが、当社の特徴でもあるALCパネルです!外壁材です!!

厚みが37ミリの軽量発砲コンクリートできているパネルです!
通常のサイディングが16ミリ前後だったと思います。
倍の厚みがあるってことですね~!
中は無数の気泡があり、断熱性・遮音性・防火性などなど
大変機能的な外壁です!!見た目の重厚感も違いますよ!
いろいろなこだわりを持って家を建てています!
この間も1件ご契約させて頂きました!!そのお客様もやはり大きい買い物ですから
不安を抱えていらっしゃいました。契約は通常2時間ぐらいなのですが、3時間半ぐらい
かけて行いました。基礎の説明や集成材の説明、保証についての説明などなど
お客様は「長くなってすいません!」とおっしゃっていましたが、
我々の方としてはとてもうれしかったです!
真剣にご自身の、当社の家を見てくださっていることに感謝しています!
中には安ければ良いという方もいらっしゃる中で、このように考えて買って
くださるのでうれしかったです!
世の中にはいろいろな人がいて、いろいろな考え方があるので絶対にこれが
正解ということはないのですけれども当社の家、考えに賛同して
買っていただいたことが大変励みになります。
長くなりましたが、深作1丁目の工事がまた進みましたら
少しずつ日記を更新していきますので
覗いてください!(物件の方も覗いてくださいね!)
スポンサーサイト
| HOME |